自転車屋さんの店長日記
2014年5月31日(土) | |
前々より、フレームのBB部のフェイスカットの件で話を聞いていたお客さんがフレームを持参して来ました。ハンドメイド製のMTBのフレームでした。ただ、どうもBB周辺に直付溶接されたシフトワイヤーケーブルガイドが右BBワンから微妙にはみ出して付いている様子でした。お客さんもクランクを外し、BBワンを整備の為に外して初めて気が付いたそうです。今更、嘆いても仕方ないので、BBのフェイスカットをやってくれるショップを探していたそうです。実際にフェイスカット作業をすると、微妙にはみ出した部分が先に削れ始めたので、結果的に不均一だった事になります。文句の一つも言いたくなるような話ですが、それより前向きに対処する事を考えたお客さんの態度は立派に思えました。 | |
2014年5月30日(金) | |
月末と云うのに静かです。この前の休みに走ってきた事を「自転車 de Go!」に纏めてみました。やはり、いざ編集すると集中していることもあり、時間を忘れて作業してました。逆に言い換えれば、来客される方が少なかった事を意味してます。物事は良い方向に考えた方が得なので、WEB作業に専念できてよかったとしておきます。 | |
2014年5月29日(木) | |
昨日の休みは久々にまともに自転車で走ってきました。ただ、黙々と走りに徹する気分にはなれずに、自走+観光名所巡り+自走で帰宅するコースを心がけました。ベタなコースですが、目的地は「江ノ島」としました。個人的には何度も行った事があっても意外と本島には長い時間、不思議と散策した事が無い場所でした。久しくプライベートなロングライドから遠ざかり、心身ともに余裕を失いかけていた身にとっては妥当なコースでした。心身共に良い気分転換できました。 | |
2014年5月28日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2014年5月27日(火) | |
本日は友人が、ひょっこり来てくれました。先日の横浜トライアスロンをライブで観戦し、世界のトップアスリートのスピードに驚いたそうです。そして、自身も「自転車に乗らねば」と刺激を受けたそうです。友人もそうですが、私自身もここ最近は、集中して本格的に自転車には乗っていません。(通勤ライド程度です)明日は休みなので、明日こそは集中して走ろうかと考えています。(毎度の事ながら、「予定は未定」です) | |
2014年5月26日(月) | |
昨日は遠乗りの距離の話をしましたが、私個人も自転車通勤しています。ただし、通勤での走行距離はその日のルートによりますが片道5~7km程度です。サイクルメーターにはe*metersを使っています。サイクルメーターは有効で面白いのですが、あまり数字に拘り過ぎるのも考えモノです。最近では、ある程度走ったら、たまにWEBサイトにアップデートする程度にしてます。そんな感じで使用しているので、メーター自体の電池切れが近いにも関わらず淡々と使っていました。さすがに、本日電池を新調しました。前回の電池交換時にも言いましたが、e*metersではメーター自身の積算距離が残せないのは、少し淋しい気がしますが、WEB上では、しっかりと管理されています。e*metersのデータ履歴を、たまに振り返ると、有森裕子さんの言葉ではありませんが、自分で自分を褒めてあげたい気分になります。 | |
2014年5月25日(日) | |
近年、サイクルスポーツが世間からも注目されはじめたと言われて久しいです。個人的には自転車で遠乗りするようになったら、本物だと思っています。本日は遠乗りの究極のスタイルである「ブルペ」と、これからスポーツバイクを始められるような方とお話しました。ブルペもブルペ600(走行距離:600km)ともなると、どこかで仮眠する必要があります。お客さんはブルペ600完走を目指しています。一方の別のお客さんは、片道6kmの通勤ライドの為にロードバイクを検討しているそうです。この人にとっては、今までは電車やクルマが常識だと思っていた距離を自転車で走ろうとしているのだから、立派な遠乗り宣言です。この2人が目指す距離には大きな隔たりがありますが、共に立派なサイクリストです。そういう遠乗りする人(遠乗りを意識する人)が増えれば、自転車の未来は明るいと思います。(また、そういう社会になってもらいたいものです) PS 昨日は体調不良の為、急遽臨時休業させていただきました。スミマセンでした。 |
|
2014年5月23日(金) | |
一般のホームサイクルには駐輪時、特に子供を同乗台に乗せている時の事を考えて、ハンドルを簡易的にロックする機構が備わっている車種があります。本日はパナソニックの電動アシスト自転車に採用されている「スラピタ」の不具合で修理依頼でした。スラピタはスタンドを立てるとワイヤーを通してハンドル部が簡易ロックします。一抹の不安を抱えながら診てみる事にしました。お客さんの話では倒れてから、簡易ロックが戻らなくなったそうです。スラピタ用のワイヤーケーブルに障害物がヒットしてアウターワイヤーがつぶされ、インナーワイヤーがそこで打ち付けられた状態になっていました。結果としてワイヤー交換で対処できましたが、スラピタのワイヤー交換自体も珍しく、私にとっても初の作業でした。 | |
2014年5月22日(木) | |
ハブのガタはたまに観る光景ですが、本日、修理車(シクロクロス車)にて変速調整を診ていたらオートマッチックのように自然にギアカセットがハブ軸と平行にスライド移動してました。一瞬、自分の目を疑いました。このハブはシールドベアリング採用ハブでフリーボディがある右側の固定ネジが緩んでいました。ガタは生じないかわりにフリーボディだけがネジが緩んだ分だけ勝手に移動していました。今回のケースは、初めて観ました。 | |
2014年5月21日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2014年5月20日(火) | |
お客さんと脚(膝関節)の痛みについて話していました。やはり、乗り込んでいると膝関節に違和感を生じるものです。何事もやり過ぎは身体によくありません。プロやエリートアマでもない、お客さんは思い切って3ヶ月ほど自転車に乗らなかったそうです。そしたら、膝はもちろんの事、今まで以上に調子が良くなったそうです。同様の話は、他のスポーツでもよく聞く話です。休むことも強くなる条件なのかもしれません。 | |
2014年5月19日(月) | |
もう閉店時間になろうかという時に来たお客さん。ロードレーサーを考えていました。初心者と言ってましたが、いろいろと調べられているようで、後々はトライアスロンの大会にも出場したいそうです。それだけハッキリとした目標を持っているので入門クラスを飛び越えて中級クラス以上で話をしました。ただし、ウチにある在庫車だと長身のお客さんにはサイズが適しません。唯一、乗れそうなサイズはピナレロ・パリ50-1.5(530mm)だったのですが、さすがに予算オーバーでした。 | |
2014年5月18日(日) | |
初ロードレーサーを検討されているお客さんと、いろいろ打ち合わせしていました。前に一度、話していたのである程度、絞り込んでの最終確認の話になりました。そして、無事に御成約となりました。成約後の雑談でカタログ等を見比べたり、自転車が趣味の友人などのアドバイスを聞いていると、徐々に妄想がエスカレートしていくような事を言っていました。同様な経験をした人は多いと想います。あまり、度が行き過ぎると分相応以上になってしまうこともあります。お客さんは予算範囲内で冷静に決断されました。ただし、いろいろな心の誘惑はあったそうです。ありがとうございました。 | |
2014年5月17日(土) | |
本日は横浜でトライアスロンが開催されました。友人が観戦に行ったようで店をしている最中に写メールが届きました。トップアスリートのスピードは感動モノだったそうです。ウチのお客さんにも、明日のエイジクラスに出場する方がいます。トップアスリートも市民アスリートも流す汗と挑戦する気持ちは同等のハズです。影ながら応援しております。 | |
2014年5月16日(金) | |
後ろに子供を乗せて走るお母さんを街では普通に見かけます。ただ、実際に子供を乗せて走ると最初はかなり戸惑います。今日のお客さんは、まさに初めて後ろに子供を乗せての走行となりました。「おんぶ」や「抱っこ」と違い自身の負担は無くなりますが自転車としてのバランスは悪くなります。低速域ほどふらつきます。「大丈夫かなぁ~」と思いながら、お客さんを見送りました。 | |
2014年5月15日(木) | |
自転車大国を自他共に認める国にベルギーがあります。フレッシュワロンヌやリエージュ-バストーニュ-リエージュ等、クラッシックレースと呼ばれる権威と歴史のあるレースを100年以上前から開催している国でもあります。しかし、それだけ自転車が盛んな国でありながら、ベルギーブランドは日本では少ないように思います。日本では古くからはエディーメルクス。最近ではリドレーぐらいしか思い浮かびません。本日は、そんなベルギーブランドを扱う営業さんが来ました。「トンプソン」というブランドです。実は創業90年と歴史あるブランドとの事です。一部のロードフレームにてカラーオーダーにも対応するそうです。資料を頂いたので興味ある方はお声をかけて下さい。 | |
2014年5月14日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2014年5月13日(火) | |
平日の火曜日という事もあり来客も疎らです。クローズしていた在庫状況のページを再オープンしました。クローズしたのは4月からの消費税率の変更に伴う標準小売価格の改定が主な理由でした。簡単な数値変更作業でしたが後々にしてました。ただ、在庫状況を眺めていると、ここで何か動いて仕掛けるべきか?動かずに静観するか?........考えてしまいます。 | |
2014年5月12日(月) | |
夕方遅い時間に来た外装6s仕様の軽快車に乗る学生さん。後ハブがガタガタでした。一目でまともでは無い状況であることが想像できます。覚悟を決めて後輪を外すとハブ軸が折れていました。ある意味、想像範囲内でした。ハブ軸のストックがあり交換できたので難無く問題クリアーかと思ったら、外装式軽快車ゆえ、両立スタンドにドロヨケステー。キャリアといろいろとハブ軸に固定します。案の定、ハブ軸長が足りませんでした。結局、軸長が長いモノを取り寄せて再修理となりました。毎日通学に使う学生さんだったので、即刻対応してあげたかったのですが致し方ありません。 | |
2014年5月11日(日) | |
5月は自転車月間です。そして、市民レースやサイクリングイベントなど多くのイベントが各地で開催されます。本日はそんなイベントに参加するお客様より、イベント主催者規定により事前点検(車検)の依頼を受けました。主催者が本来実施するのが、スジですが、イベント開催時に実質、できないので事前に参加者が自転車ショップで点検を受ける事が条件となっているようです。そういう事は珍しいことではなく、また、お客さんの安全の為、イベントの成功。そして、未来のサイクルスポーツ文化の発展・促進も願って、喜んで協力してあげました。 | |
2014年5月10日(土) | |
五月晴れの週末でした。ちょっと風が強かったことを除けば最高の一日だった事と想います。私がよく嘆くように、天気が良過ぎると、お店は閑散とします。たまに顔を見せてくれるお客さんが夕方に立ち寄ってくれました。いつも忙しくて、話もそこそこに終わってしまうことが多いのですが、今日はゆっくりと話せました。ただ、連休中に来た時は忙しそうだったので、立ち寄らずに帰ったそうです。やはり、ある程度のゆとりは必要なのかもしれません。 | |
2014年5月9日(金) | |
本日ラジオを聴いていたら、モノを増やしていくプラスの発想とモノを整理し、減らしていくマイナスの発想のような言葉に耳が止まりました。私生活でも仕事でも整理整頓は基本です。「誰もが解っていながら出来ていないのが現状」という人は多いと思います。ちょうど、溜まっていた伝票整理をしていた最中でした。とりあえず、目の前の伝票を整理した後、「母の日」に絡めた特別企画としてBS・bikke e+チャイルドシート標準装備の特別モデルを在庫整理の意味もこめて作ってみました。約20%引きでの値段設定にしました。果たして整理できるかどうかは「?」です。特別車の設置により、店内の配置換え。それに伴い清掃をしていると展示在庫車が売れてくれました。整理整頓を心がけていたら不思議なのもで成果が出ました。 | |
2014年5月8日(木) | |
ゴールデンウィークが終わり、街に人が戻ってきました。徐々に普段の時間が戻ってきた感じがします。そんな中、5/4の「自転車あらかると」に載せた自転車のオーナーの方が来てくれました。ゴールデンウィークは家族で信州にハイキングに出掛けてきたそうです。新調した愛車も一緒に持っていきたかったそうですが、独りでの行動でないので自転車は控えたそうです。ただ、さまざまなMTBに乗って楽しんでいる方を多数見かけ、自身も「自転車でトレッキングしたかった」との事でした。その気持ち、よく解ります。 | |
2014年5月7日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2014年5月5日、6日は臨時休業とさせていただきます。よって店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2014年5月4日(日) | |
連休真っ最中です。ベットタウンの住宅街は人も疎らです。時間も過しやすい気候と相成ってゆっくり過ぎるような感覚です。何もしない訳にもいかないのでHPのWEB作業をしていました。いろいろとネタはあったのですが、ここ最近は時間的にも精神的にも余裕が無く後回し気味になっていました。これまた、久々の「自転車あらかると」のルナオリジナル車のページを作成しました。是非、こちらのページもご覧ください。 業務連絡:明日からお休みさせて頂きます。 |
|
2014年5月3日(土) | |
ゴールデンウィーク後半のスタート。予想に反して大忙しでした。少々年配の二人組みで来たお客さん。ウチの事をごひいきにしてくれていて、相方の自転車の相談に来てくれました。希望候補がアンカーのRS8かRL8で考えておられました。アンカーならフィッティング検討可能なので、話し合いをしながらフィッティングスケールで疑似体験してもらいました。そして、大方の各部の寸法が出たところでRS8で適正サイズを選んでみると、アンカーのポストコンピュータが出した回答は「適合サイズ無」でした。お客さんは160cm前半の小柄なご年配の方です。これは、RS8には460mmまでしか小さめのサイズが無い為でした。そこで、RL8で選びなおしてみると、450mmのサイズで回答がありました。そこで、ウチにあるRL8(480mm)の試乗車を出来る範囲でお客さんのフィッティングデータ値にあわせて試乗してもらうと、そんなに無理も感じられないという事でした。RS8(460mm)とRL8(450mm)で10mm差なら、おそらく微調整で対処できると判断してRS8(460mm) でオーダーを頂きました。おそらく大丈夫だと想います。また、当のお客さんもそのつもりです。 | |
2014年5月2日(金) | |
昨日はパンクの話をしましたが、パンクは誰もしたくてするものではありません。ただ、パンクはいつか、どこかで必ず遭遇するのもと、思っていた方が宜しいかと思います。特にスポーツ車で遠乗り中で起きた時は自分で対処しなければなりません。今日はまだスポーツ車を購入して間もないお客さんと、出先でパンクにあった場合の対処方法を話していました。普通はチューブのみを交換して対処します。そしたら乗ってきた愛車がパンクしていました。幸か不幸か?実戦する事になりました。お客さんは方法論は解っていても実作業は初心者同様でした。私が作業したら意味が無いので、アドバイスをしながら見守っていました。人はどこかで自身の手で作業しないと覚えないモノです。 | |
2014年5月1日(木) | |
自転車のトラブルはパンクが一番多いものです。ただ、完成車メーカーやタイヤメーカーが考えて最適なタイヤをチョイスしたつもりでも実際に使用する(全ての)エンドユーザーには適さない場合があります。今日のお客さんのクロスバイクには結構、定評のあるタイヤが使用されていました。コンパウンドに比較的、軟らかめのゴム質を採用してハイグリップ化を考慮しているのですが、その反面で細かい異物がタイヤ表面にめり込みやすい欠点も持ち合わせています。案の定、後者の要因によるパンクでした。 |